【12/2・9・12 開催】令和7年度「産学官交流ミーティング」
各セッションの講演会後に講演者との交流会を行います!
産業界と大学・高専、公設試験研究機関との連携強化をはかり、イノベーション創出に貢献することを目的に、兵庫県および近隣地域の産業活性化や新産業育成につながるテーマを取り上げた講演会を開催します。当日は、講演者が最新の研究内容をご紹介した後、講演者との交流の場も設けております。皆様のご参加をお待ちしております。
講演する機関(50音順)
明石工業高等専門学校・関西学院大学・甲南大学・神戸学院大学・
神戸市立工業高等専門学校・神戸大学・兵庫県立工業技術センター・
兵庫県立大学・武庫川女子大学
◆開催日:2025年12月2日(火) 14時00分 ~ 15時40分(セッション1)
2025年12月9日(火) 10時00分 ~ 12時00分(セッション2)・ 14時00分 ~ 16時00分(セッション3)
2025年12月12日(金) 10時00分 ~ 11時40分(セッション4)・ 14時00分 ~ 16時00分(セッション5)
※各セッションの後に講演者との交流会を行います。重複のお申込みはできませんので、ご了承ください。
※受付は30分前から開始します。
◆場所:神戸商工会議所会館3階会議室 (受付:第3会議室) Googleマップ open_in_new
(住所:〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目1)
◆参加費:無料
◆各セッションの定員:50名
◆主催:(公財)新産業創造研究機構(NIRO)
産学官交流ミーティング スケジュール
+をクリックすると各セッションの詳細がご覧いただけます
12月2日(火)PM セッション1
【S1-1】 14:00~14:20
健康・医療
スマートフォンで呼吸を測る
― 医療・介護・地域予防への応用展開
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 田代 大祐 氏
【概要】
健康・医療の分野では、簡便で非侵襲的な呼吸計測が求められています。我々が開発した呼吸計測アプリは、スマホセンサーを活用し、呼吸を可視化できます。既存の呼吸計測機との高い関連性と良好な再現性を有し、製品化も期待されます。本講演では、アプリの詳細や臨床応用例をご紹介します。
【想定対象製品・用途例】
製品:スマートフォンのアプリ「Respi Checker(仮名)」
用途:在宅での呼吸機能を簡易にチェック、トレーニングが可能。呼吸機能低下の予防から機能回復まで幅広く使用可能
【聴講を進めたい企業等】
医療機器メーカー、ヘルスケア機器メーカー
【S1-2】 14:20~14:40
健康・医療
眠れる地域資源を機能性食品へ
~地域食材・未利用食材に基づく疾病予防研究~
神戸大学大学院 農学研究科 教授 榊原 啓之 氏
【概要】
肥満や糖尿病,アレルギーなどの疾病罹患率の増加に対し,食品の有する多様な機能性を活用した予防策の確立が求められています。私たちは,地域食材や未利用資源に着目し,疾病予防への応用の可能性を探索しています。本発表では,地域資源を基盤とした食品機能性研究の取り組みについて紹介します。
【想定対象製品・用途例】
・肥満,脂質異常症,アレルギー等の疾患リスクを低減できる食品
・素材・機能性表示食品制度への申請
【聴講を進めたい企業等】
・食品企業
・機能性表示食品分野に興味ある企業
14:40~15:40 名刺交換・講演者との交流(マッチング)
12月9日(火)AM セッション2
【S2-1】 10:00~10:20
健康・医療
15N 標識ニトリル:創薬・環境・材料分野への橋渡し技術
武庫川女子大学 薬学部 講師 阿部 将大 氏
【概要】
我々のグループは,安定同位体である15N を導入したニトリル化合物の新規合成法を開発しています。本技術は,従来の合成法で必要であった毒性の高い金属シアン化物(KCN など)を使用することなく,温和な条件で15N 標識ニトリルを合成でき,創薬分野をはじめ,環境・材料分野への応用が期待されます。
【想定対象製品・用途例】
ADME 解析用標識化合物,プローブ化合物,農薬代謝追跡トレーサー,環境モニタリング
【聴講を進めたい企業等】
製薬企業,化学メーカー,バイオベンチャー,農薬開発企業,環境科学関連企業
【S2-2】 10:20~10:40
健康・医療
細胞の中の核酸を見て、知って、活かす
甲南大学 フロンティアサイエンス研究科 准教授 高橋 俊太郎 氏
【概要】
私たちは、甲南新世紀戦略研究プロジェクトとして、健康を細胞レベルで「測る」取り組みをしています。特にDNAやRNAといった核酸が細胞の中でどのように振る舞うかに着目し、新しい医工学技術の開発を目指しています。
【想定対象製品・用途例】
製薬・健康機能性食品・遺伝子診断・遺伝子改変
【聴講を進めたい企業等】
核酸に興味がある企業(製薬関連、健康関連、情報関連、食品関連など)
【S2-3】 10:40~11:00
健康・医療
インスリンを運び屋とした海馬神経細胞へのバイオ医薬送達法の開発
神戸学院大学 薬学部 准教授 亀井 敬泰 氏
【概要】
海馬で生じる神経障害を治癒したり、あるいは、神経細胞を活性化させるためのバイオ医薬(タンパク質や核酸)を海馬に届けるための技術開発を進めています。現在、この技術を認知症等の治療薬開発に応用することを目指しています。
【想定対象製品・用途例】
医薬品開発への応用
11:00~12:00 名刺交換・講演者との交流(マッチング)
12月9日(火)PM セッション3
【S3-1】 14:00~14:20
環境・水素等新エネルギー分野
三重周期極小曲面構造を用いた次世代熱交換器の開発
兵庫県立大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 助教 廣川 智己 氏
【概要】
金属積層造形技術を用いて製作された三重周期極小曲面構造を有する熱交換器の伝熱性能評価について紹介します。単相流および二相流における流動・伝熱特性の評価を進めており、パワー半導体、EVバッテリー冷却、データセンターの熱マネジメントへの応用が期待されます。現在は、構造設計と製作、および伝熱性能の実験評価を進めています。
【想定対象製品・用途例】
・EV・データセンター・冷凍空調用の高性能冷却プレート
・省スペース型の熱交換器
【聴講を進めたい企業等】
・冷却部品や熱交換器を扱う装置メーカー(空調機、産業用冷却機器、車載用冷却器等)
・金属積層造形(AM)技術を活用した機械要素の研究開発に関心のある企業
【S3-2】 14:20~14:40
環境・水素等新エネルギー分野
セルロースナノファイバー強化ゴムスポンジの開発とウェットスーツへの応用
兵庫県立工業技術センター 次長 平瀬 龍二 氏
【概要】
セルロースナノファイバー(CNF)は、地球上に豊富に存在する再生可能なバイオマスの一つであるセルロースを原料とするナノ繊維であることから、持続型社会構築のためのキーマテリアルとして注目されています。当センターでは、大和紡績株式会社と共同でCNF補強ゴムスポンジの開発に取り組んできました。開発材料の特徴およびウェットスーツへの適用例について紹介します。
【想定対象製品・用途例】
ウェットスーツ、防音材、緩衝材など
【聴講を進めたい企業等】
セルロースナノファイバー(CNF)の社会実装を考えている企業
【S3-3】 14:40~15:00
DX(ICT・ロボット) 環境・水素等新エネルギー分野 ※海洋観測
ロボット技術で明らかにする海洋の本当の姿
神戸市立工業高等専門学校 機械工学科 准教授 小澤 正宜 氏
【概要】
神戸高専小澤研では,海洋無人機(*1同士を組み合わせて一体運用する無人観測システムの開発を進めています。これまで広範囲の観測には衛星や無人ブイが使われておりますが,開発システムでは大気の直接計測や潮流に逆らっての移動など,これまでデータの空白となっていた箇所の計測を実現します。
*1) USV(Unmanned Surface Vehicle),ROV(Remotely Operated Vehicle),AUV(Autonomous Underwater Vehicle)およびUAV(Unmanned Aerial Vehicle)等のロボット
【想定対象製品・用途例】
未定のため,是非ミーティングでご意見を頂きたい
【聴講を進めたい企業等】
官公庁などの環境調査発注主体
マリコン
15:00~16:00 名刺交換・講演者との交流(マッチング)
12月12日(金)AM セッション4
【S4-1】 10:00~10:20
DX(ICT・ロボット) ※海洋観測
デジタルツインが拓く機械加工の未来
神戸大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 教授 鈴木 教和 氏
【概要】
最近の計算技術の発展に伴い,切削・研削・研磨のデジタルツイン技術は,新たなステージへと進化して様々な現場で活用され始めています.現場の困りごと解決から最先端技術開発まで,研究事例をご紹介します。
【想定対象製品・用途例】
機械加工を伴うものづくり全般
・機械加工の安定性、精度向上
・切削びびりなど現場課題の解決 など
【聴講を進めたい企業等】
デジタルツインの導入により機械加工を革新したいものづくり企業(川崎重工業や神戸製鋼など大手企業)、機械加工に困りごとを持つ機械加工企業
【S4-2】 10:20~10:40
航空・宇宙 ※ものづくり一般
研磨レスを目指した平滑・高硬度ナノ結晶ダイヤモンドコーティング
兵庫県立大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 准教授 田中 一平 氏
【概要】
本テーマでは工具やしゅう動部品への研磨レスな高硬度・高平滑ダイヤモンド膜の実現を目的としています。超硬合金などの基材に対して、高密着かつ高硬度・高平滑なダイヤモンド膜(Sz=1.0 μm以下、57.9 GPa以上)を、10 μm/hの高速で材料表面に形成することで、耐摩耗性向上を実現できます。
【想定対象製品・用途例】
工具や金型、しゅう動部品の耐摩耗性向上による長寿命化、しゅう動部品の高面圧や高温などの条件下での使用用途拡大
【聴講を進めたい企業等】
工具や金型メーカー、機械部品メーカー
10:40~11:40 名刺交換・講演者との交流(マッチング)
12月12日(金)PM セッション5
【S5-1】 14:00~14:20
環境・水素等新エネルギー分野
硫黄を使って次世代の大容量二次電池を実現する!
関西学院大学 工学部 教授 吉川 浩史 氏
【概要】
資源豊富な硫黄は、次世代大容量二次電池の正極として大変期待されています。我々は、この硫黄と炭素からなる複合体の新規創成技術をもとに、リチウム硫黄(LiS)電池を開発しました(理論容量はリチウムイオン電池の10倍以上)。その結果、これまでに報告されたLiS電池よりも長期充放電サイクル後の高い電池容量を実現したので紹介します。
【想定対象製品・用途例】
定置用蓄電池、災害用蓄電池
【聴講を進めたい企業等】
電池素材・材料関連、電池製造・評価関連
【S5-2】 14:20~14:40
環境・水素等新エネルギー分野
皮革関連産業で実施されているLCA、
CFP算定に関する技術支援について
兵庫県立工業技術センター 皮革工業技術支援センター 技術課長 松本 誠 氏
【概要】
(一社)日本皮革産業連合会とNPO法人日本皮革技術協会は令和4年度より皮革関連業界のLCA、CFP算定事業を行っています。兵庫県に皮革製造産地がある当センターは事業に協力し技術支援を行っており、LCA、CFP算定、削減等、企業への技術支援内容に関する概要について紹介します。
【想定対象製品・用途例】
皮革(靴、かばん、手袋、小物等用)
【聴講を進めたい企業等】
LCA、CFP算定を考えている企業、他業界であってもCFP削減等の実例を知りたい企業
【S5-3】 14:40~15:00
※設備保全
電気設備の保全高度化に向けた部分放電測定の検討課題
明石工業高等専門学校 電気情報工学科 准教授 牟田神東 達也 氏
【概要】
高電圧機器の絶縁劣化を診断する方法として、部分放電測定が知られています。その測定方法として様々な方式が提案されていますが、長所短所があり複合的な判断が必要です。そこで各方式の特徴や、当研究室での取組内容についてご紹介します。
【想定対象製品・用途例】
・電気設備の絶縁劣化診断ツール
・スマート保安システム
【聴講を進めたい企業等】
高圧および特別高圧の電気設備を保有し、保全業務の高度化に興味をお持ちの企業
15:00~16:00 名刺交換・講演者との交流(マッチング)
◆お問合せ事務局:研究開発部門 武(たけ)、若井(わかい)、小林(こばやし)
Email: sangakukan@niro.or.jp TEL: 078-306-6804




















