【開催終了】第1回ネットワーキング交流会(令和6年度成長産業育成コンソーシアム推進事業/環境・水素等新エネルギー分野)(2024.1.20 Web開催)
【中小企業必見】脱炭素経営をチャンスに変える!~今から始める未来への一歩~
兵庫県では、次世代産業分野のイノベーション促進を目的に、企業や大学、研究機関が連携するコンソーシアムを設置し、参加者間のマッチングや競争的資金獲得の支援、企業が保有する課題に対して、共に解決に向けて取り組む事業を行っており、環境・水素等新エネルギー分野ではその一環として、有識者の講演による産学官ネットワークの拡大を目指した交流会を開催しております。 今回は「脱炭素経営」をテーマに、有識者講演による交流会を開催。中小企業にとって、売上アップやコスト削減を実現する重要な経営ツールについて学ぶ絶好の機会です。ぜひご参加ください!
◆日時:2025年1月20日(月) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆参加費:無料
◆主催:(公財)新産業創造研究機構(NIRO)
◆講演内容
日本でも脱炭素への取り組みが急速に進む中、取り組みが遅れると取引先から選ばれないリスクや規制対応の負担増が避けられません。一方で、いち早く取り組むことで信頼向上や新たな市場機会の創出といった事業拡大の可能性が広がります。
本講演では、脱炭素経営のメリットや成功事例、具体的な取り組み方を解説します。
日本でも脱炭素への取り組みが急速に進む中、取り組みが遅れると取引先から選ばれないリスクや規制対応の負担増が避けられません。一方で、いち早く取り組むことで信頼向上や新たな市場機会の創出といった事業拡大の可能性が広がります。
本講演では、脱炭素経営のメリットや成功事例、具体的な取り組み方を解説します。
- 脱炭素経営とは何か
- 今なぜ脱炭素経営が必要なのか
- 中小企業の脱炭素経営メリット
- 日本企業の脱炭素経営の状況
- 脱炭素経営の取組事例
- 脱炭素経営を始めるには
【プロフィール】
高専を卒業後に機械エンジニア、人材サービスの営業などを経験し顧客の成功をご支援。子どもの誕生を機に地球環境に関する課題に関心を持ち、サステナブル革命を推進するユニコーン企業、TBMへ入社。現在は、企業のCO2排出量可視化サービス「ScopeX(スコープエックス)」において、企業のCO2計算を担当。
高専を卒業後に機械エンジニア、人材サービスの営業などを経験し顧客の成功をご支援。子どもの誕生を機に地球環境に関する課題に関心を持ち、サステナブル革命を推進するユニコーン企業、TBMへ入社。現在は、企業のCO2排出量可視化サービス「ScopeX(スコープエックス)」において、企業のCO2計算を担当。
◆お問合せ:環境・エネルギー部 担当:坂川(さかがわ)、冨田(とみた)、時本(ときもと)
TEL::078-306-6804 Email:environment_energy@niro.or.jp