【9/30 Web開催】リチウム資源の現状と課題、およびリチウム資源採取回収事業の展望
リチウムは経済安全保障上、重要物資・重要鉱物に指定され、次世代エネルギー・モビリティ・情報通信分野を支える不可欠な資源です。特に日本においては、自動車産業やデマンドレスポンス型の新電力システムの発展に直結することから、安定的かつ持続的な確保が国家的課題となっています。
近年、世界各国はリチウム資源の確保をめぐり協力と競争を繰り広げており、採取・精製・リサイクルを含む回収技術の高度化が急務となっています。日本は高純度化や環境負荷低減に優れた独自技術を有しており、これらを活用した新規事業創出の可能性が広がっています。
本講演では、
· 世界におけるリチウム資源需給の現状と課題
· 各国企業の取り組みと技術開発動向
· 日本発のリチウム資源回収・リサイクル技術の特徴と優位性
· 新規参入や事業拡大のための着眼点と市場展望
について解説します。兵庫県内企業がこの分野に進出する際のヒントとなる情報を提供し、地域産業の活性化と新たな雇用創出の可能性を探ります。
◆日時:2025年9月30日(火) 14:00 ~ 16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆主催:公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO)
◆参加費:無料
◆テーマ: リチウム資源の現状と課題、およびリチウム資源採取回収事業の展望
◆講師: 弘前大学 リチウムコア技術開発センター・センター長
リチウム資源総合研究機構・副機構長
リチウム資源工学部門(共同研究部門)・代表
教授
佐々木 一哉 氏
◆注意事項: 「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」は兵庫県の委託を受けて実施しています。本セミナーの受講には受講者在籍企業が「兵庫県地域活性化雇用創造プロジェクト」に参加申し込み頂くことが条件となります。自社が申し込みを済ませているかどうか不明の場合は、下記のお問合せに記載の担当者宛、ご確認ください。 このプロジェクトは雇用創造が最終目的です。雇用を義務付けるものではありませんが、正規従業員の新規雇用者(新卒採用、中途採用、派遣従業員等の正社員化)に関して、調査にご協力いただくになりますので、ご留意ください。調査のためにいただいた情報は兵庫県と厚生労働省への報告のためにのみ使用します。
◆お問合せ:環境・エネルギー部 担当:上原(うえはら)、坂川(さかがわ)
TEL: 078-306-6804 Email:uehara_k@niro.or.jp