【ロボット分野】人材育成研修 受講者募集(2023年度)(地域活性化雇用創造プロジェクト)
NIROは兵庫県の委託事業の一部として、ロボット導入や開発の人材を育成することを目的とした研修を実施しています。対象者は、兵庫県の製造業の従業員で、ロボット導入の具体的計画を有するか、既に導入済みの企業の方に限定します。受講費用は「無料」です。
ロボットの操作研修
操作研修は、ロボットの操作法を学習し、産業用ロボットの操作で必須の特別教育の資格が得られる研修です。資格は、研修に使ったロボットだけでなく、全メーカのロボットの操作に有効です。
-
操作研修1 ※この研修のお申込みは締め切りました。
◆開催日時:2024年3月4日(月)~6日(水) お申込み締切:2/22(木)17時
川崎重工業製の6軸軸産業用ロボットを使った操作研修です。ロボットの操作法を学ぶとともに、ロボット操作に必須の資格であるロボット特別教育(教示、検査)の資格が得られます。
操作研修2 ※この研修のお申込みは締め切りました
◆開催日時:2024年2月27日(火)~29日(木) お申込み締切:2/9(金) 17時
安川電機製、FANUC製、不二越製の6軸産業用ロボットを使った操作研修です。ロボットの操作法を学ぶとともに、ロボット操作に必須の資格であるロボット特別教育(教示、検査)の資格が得られます。
操作研修3 ※この研修のお申込みは締め切りました
◆開催日時:2023年11月13日(月)~15日(水) お申込み締切:10/20(金) 17時
川崎重工業製の協働ロボットduAroを使った操作研修です。ロボットの操作法を学ぶとともに、ロボット操作に必須の資格であるロボット特別教育(教示、検査)の資格が得られます。特別教育の資格は、一般の6軸産業用ロボットの操作にも有効です。川崎重工業西神戸工場内のカワサキロボットサービスで実施します。
操作研修4 ※この研修のお申込みは締め切りました
◆開催日時:2024年2月27日(火)~3月1日(金) お申込み締切:2/9(金) 17時
ユニバーサルロボット社製の6軸協働ロボットURを使った操作研修です。ロボットの操作法を学ぶとともに、ロボット操作に必須の資格であるロボット特別教育(教示、検査)の資格が得られます。特別教育の資格は、一般の6軸産業用ロボットの操作にも有効です。前半の2日間はオンラインで実施し、後半の2日間は小野市のiCOM技研で実施します。
SIer研修
-
システムインテグレーション研修 ※この研修のお申込みは締め切りました
◆開催日時:2023年7月27日(木)、28日(金) お申込み締切:7/14(金) 17時
ロボットシステムの導入のすべてを自社ではできないが、一部でも自社で実施、システム導入費用を安くしたい、あるいは、対象ワークが変わった場合も、システムインテグレータに頼らず、自社で行い。そういう希望の企業に、システムインテグレータの宮脇機械プラントが講師になって、システムインテグレーションの基礎を教えます。明石市の宮脇機械プラントで実施します。
基礎講座
-
ロボット活用基礎講座 ※この研修のお申込みは締め切りました
◆開催日時:2024年1月24日(水), 25日(木) お申込み締切:1/10(水)
ロボット導入のために、ロボットや周辺機器の基礎知識を紹介します。ロボットの適用分野は絞りませんが、受講者に有益な情報提供となるよう、申込時にお聞きするロボット導入を計画する分野を中心に、役立つ知識を説明したいと考えています。
実践講座
-
「ロボット言語AS」実践講座 ※この研修のお申込みは締め切りました
◆開催日時:随時開催 お申込み締切:受付可能企業数に達した時点で締め切ります
本研修は、企業単位のオーダーメードで研修を行います。最初のASプログラムはロボット設備を導入したSIerが作成したが、一部を修正しようとしても、プログラムの中身が分からず、自社では修正できない。そういう声にお応えし、自社でプログラムの修正や開発ができる能力を身に付けられるよう、ASプログラムに熟達した講師が研修を行います。研修内容は、受講企業様の要望に応じて柔軟に対応します。
◆注意事項:雇用調査について
ロボット分野におけるNIROの支援事業は兵庫県の委託を受けて実施しています。その原資は厚生労働省の地域活性化雇用創造プロジェクトになります。研修を受けていただくには、地域活性化雇用創造プロジェクトへの申込みが必須です。自社が申し込みを済ませているかどうかは、兵庫県のホームページにてご確認ください。
このプロジェクトは雇用創造が最終目的です。雇用を義務付けるものではありませんが、正規従業員の新規雇用者(新卒採用、中卒採用、派遣従業員等の正社員化)に関して、調査にご協力いただくになりますので、ご留意ください。調査のためにいただいた情報は兵庫県と厚生労働省への報告のためにのみ使用します。
◆お問合せ:(公財)新産業創造研究機構 DX・ロボット部 Email:robot@niro.or.jp
※お問合せ等はメールにて受け付けております。