【開催レポート】第1回 ロボット導入事例紹介セミナー2022(2022.6.17開催)
2022年6月17日に神戸サンボーホールで開催されたIoT・AI・ロボット展の併催セミナーとして、出展者8社とNIROによるロボット導入事例紹介セミナーを開催しました。本セミナーは成長産業育成コンソーシアムのロボット分野のネットワーク交流会を兼ねての開催です。
セミナーの動画はNIRO youtubeチャンネルで公開しています。
(1) テレプレゼンスアバターロボットの活用事例
iPresence合同会社 営業部 藤永営業統括
各種のテレプレゼンスロボットと活用事例の紹介の後、1階の展示場に置いたテレプレゼンスロボットに接続し、生配信を行いました。
(2) ロボットを使用した自動ハンドリングシステム 最新の製作事例紹介
FNS株式会社 営業技術部 木佐部長
2件の導入事例を詳細に紹介されました。その内、1件は展示会でも、実機を紹介されました。

展示会での出展
(3) ロボット導入最前線。『前代未聞』に挑戦するロボットSIer
髙丸工業株式会社 髙丸取締役
溶接をしたことのないSIerに溶接ロボットは作れない。中小企業のニーズは多品種少量生産にあるが、髙丸工業は自分たちが多品種少量生産を行っている。ロボットも導入し、自社の生産を行っている。導入事例をビデオで紹介し、水産加工分野への導入例も紹介されました。
(4) 新しい誘導方式の搬送ロボットSIGNAS導入事例
THK株式会社 サービスロボット事業部 MRカンパニー 営業課 中島副課長
搬送ロボットSIGNASの詳細と導入事例を紹介されました。特に強調されたのは建屋間等での使用であり、誘導線が不要なことと、水等のある路面でも走行可能な特徴から、導入事例が増えていることを紹介されました。
(5) ロボットはひとつのツールに過ぎない!組合せで簡単・シンプルに自動化する方法とは?
常盤電機株式会社 第2事業本部 吉野本部長
Simple Robotizationと名付ける汎用品を組合せたロボット導入を紹介されました。その主役がロボットハンド"OnRobot”で、汎用品で各種ハンドを揃え、共通のI/Fで交換可能となっています。
(6) FUJI NINJA WHEEL® (フジニンジャホイール)について
株式会社富士製作所 営業部国内営業課 丹羽様
メカナムホイールとか、オムニ―ホイールと呼ばれる全方向移動台車用の車輪の紹介を行いました。富士製作所の製品の特徴は負荷重量が大きいことであり、外径150mmの車輪で300kg/1輪を実現し、4輪で1tonの搬送が可能となります。この車輪を工場の場所にちなみ、FUJI NINJA WHEEL®と呼んでいます。
(7) ミニロボットとマイクロロボット
株式会社ミクロブ 秦社長
ミニロボットとマイクロロボットの開発の流れを説明し、圧電振動アクチュエーターの動作原理と特長、自社で開発した製品の紹介を行いました。他社製品と比較した大きな特長として駆動電圧が5Vと低いことがあります。今回、柔らかい物を把持できるソフトグリッパーなどの新商品を紹介しました。
(8) 各種製造業における協働ロボット活用方法
ユニバーサルロボット チャネルデベロップメントマネージャ 白石様
アームロボットとしてのURだけでなく、OEM販売する移動ロボットと組合せたURを紹介しました。
(9) ロボット分野の人材育成研修の紹介
NIRO 研究開発部門DX・ロボット部 中嶋ロボット統括コーディネーター
ロボット分野の人材育成研修として実施する各研修の内容と昨年度の実績、および、現在募集中の研修を紹介しました。